
国の登録有形文化財の宿で贅沢なひと時をお過ごしください

1748年創業から二百七十年余り 割烹旅館 二葉は、今も江戸の風情を漂わせる数寄屋造りの趣きでお客様をおもてなしいたします。
昭和8年建築の本館は、国の登録有形文化財に指定されております。
世代を超えて愛される、美しい建物と日本庭園

武蔵野の自然を思わせる庭園が、日本の素朴な美意識を再確認させてくれます。そして、二百七十余年の本物の佇まいがさりげなくあなたを癒します。
回遊式日本庭園には…
もっとみる
回遊式日本庭園には、西暦1300年頃に造られた青石の板碑や、さざれ石をはじめ奇石を多数配しており、
見どころが随所にございます。お食事の後などに、ごゆっくりと庭園の散策をお楽しみください。
折りたたむ
贅沢なひとときを楽しむ

四季折々の美しさを感じられる日本庭園を眺めながら和風の趣ある客室と貸切風呂で、優雅なひとときをお過ごしください。
当館の落ち着いた和の空間で…
もっとみる
当館の落ち着いた和の空間で、日本五大名飯の忠七めしと旬の有機野菜を使った会席料理をご堪能いただけます。
貸切風呂でごゆっくり寛ぐ日帰りやご宿泊に、お祝いやご法事等のお集まりの場としてのご利用にも最適です。
折りたたむ
安心してご利用いただけるバリアフリーの新館

お食事は、足がご不自由な方でも安心してご利用いただけるテーブル席をご用意しております。
新館「梅香亭」は、段差の少ないバリアフリーになっており…
もっとみる
新館「梅香亭」は、段差の少ないバリアフリーになっておりますので、車椅子ご利用のお客様や、足腰の弱いご高齢の方でも安心してご利用できます。安らぎの和の空間で、ごゆっくりとお寛ぎいくださいませ。
※当館の客室は、本館と新館(梅香亭)にございます。ご希望のお部屋は、ご予約時にお問い合わせください。
折りたたむ
客室のご案内はこちら»
山岡鉄舟ゆかりの宿
江戸城無血開城の立役者

山岡鉄舟の最大の業績は、「江戸城無血開城」の実質的な立役者で鉄舟なくしては成功しえませんでした。
慶応四年(1868年)…
もっとみる
山岡鉄舟の最大の業績は、「江戸城無血開城」の実質的な立役者で鉄舟なくしては成功しえませんでした。
慶応四年(1868年)三月時の十五代将軍 徳川慶喜の使いとして駿府に出向き、官軍総大将 西郷隆盛に直談判し、事実上朝幕の話合の下地を創り、その後の、西郷と勝海舟の会談に関与し(この会談にも当然鉄舟は同席)江戸城無血開城となり江戸が戦火より免れるのです。
折りたたむ
山岡鉄舟とは

割烹旅館二葉の書は、鉄舟直筆によるものです。
当時の当主 八木忠七とは親交があり…
もっとみる
割烹旅館二葉の書は、鉄舟直筆によるものです。
当時の当主 八木忠七とは親交があり、書の達人として知られる鉄舟だけに、和紙の名産地小川町に和紙を求めに度々来たのでは・・・
とも伝えられています。
山岡鉄舟は、幕末から明治にかけて活躍した賢人です。
幕末は、江戸無欠開城に決死の覚悟で尽力し、明治に入っては徳川家とともに静岡に移り、副知事として、清水の次郎長などの信頼を得てお茶の開墾を行いました。
その後、明治五年から十年間は明治天皇の侍従として、明治天皇をご教導申し上げました。
また、鉄舟は剣、禅、書の達人としても知られております。
忠七めしのご案内はこちら»
折りたたむ
客室のご案内はこちら»
古き良き伝統と
和の心を感じられる佇まい

築80年余りの歴史と風情を感じる

割烹旅館二葉の本館と離れは、昭和8年建築で築80年余りの歴史がございます。
当時の風情を感じる建物は、今も四季折々の景色を楽しめる日本庭園とともにお客様をお迎えしています。
国の登録有形文化財に指定されております。

本館と離れは、歴史、芸術、学術の上で価値の高い建造物として国の登録有形文化財に指定されています。
随所に意匠を感じられる本館。
「錆壁」は大きな特徴の一つです。

江戸の風情を漂わせる数寄屋造りの本館には、鉄粉を練り込んだ錆壁も現存しております。錆壁は、歴史とともに錆の変化を楽しむ趣のある意匠です。
数寄屋造りの美しさとその粋をご覧ください。
